お知らせ

2025/06/18

オス猫のマーキングについてのお話です😅

雄猫のマーキングには、まるで彼らが自分の王国を宣言するための儀式のような魅力?があります。家の中や庭で、彼らは自分の匂いを少しずつ撒き散らしながら、「ここは俺の場所だ!」と誇らしげに示しているかのようです。
ある日、友人が家に遊びに来たときには、私の愛猫達はさっそくその鼻で新参者を確認。「この人間は敵か?それとも同盟者か?」と慎重に判断します。そして、何も言わずにその場を立ち去るかと思いきや、さりげなくお気に入りのソファの角にマーキングを残すのです。まるで、「この人間が来ようとも、ここは変わらず俺の領地だ」というメッセージを伝えているかのようです。
マーキングは、猫にとってはコミュニケーションの一部。一見するとただの匂い付けのようですが、その背後には深い戦略が隠されているのかもしれません。毎日繰り返されるこの小さな儀式のおかげで、我が家の雄猫達のプレイタイムはオムツ使用です(笑)
猫にとっては迷惑な事ですが、直用しないと
部屋が大変なことになってしまいます。
オムツ姿で堂々と歩く姿💓なんだか愛おしさが込み上げてきます。彼らがどんなに小さくても、毎日が彼らとの冒険、そのユニークなコミュニケーションを通して、猫たちは私たちに多くのことを教えてくれます。
モデルは一才になったばかりの
マシュー君🥰
まだまだ甘えたちゃんです💓
こちらのHPもご覧ください。
オス猫のマーキングについてのお話です😅
オス猫のマーキングについてのお話です😅

2025/06/08

2025年5月25日エバちゃん母になりました🎉

今日は、子猫の聴覚と視力についてのお知らせです😉
子猫の聴覚は、他の多くの動物に比べて非常に優れています。生後2週間ほどで耳が開き始め、3週目には耳の機能もかなり発達します。彼らは非常に高い周波数の音を聞くことができ、これによって母猫や他の兄弟たちとのコミュニケーションが円滑に行えるようになります。また、獲物の動きを敏感に察知する能力にも繋がります。
視力

一方、子猫の視力は聴覚に比べて少し遅れて発達します。生後10日から2週間で目が開き始めますが、最初はぼんやりとしていてあまり見えていません。視力が完全に発達し、物をはっきりと認識できるようになるのは生後5週間から8週間ほどです。この頃になると、周囲の環境に対する認知能力が向上し、活動範囲も広がっていきます。
これらの感覚の発達は、子猫が安全に成長し、周囲の世界を理解するために不可欠です。感覚の成長は個体差がありますが、子猫を見守る際にはこれらの発達段階を理解しておくと良いでしょう🎶

4匹の子猫たちを頑張って育てているエバちゃん🥰
みんなすくすくと成長してくれています。
一日4回の体重管理等、日々成長しています。
お目目もうっすらと開きだしました。可愛い~😍
こちらのHPにも子猫たちを掲載しています。合わせてご覧ください。
2025年5月25日エバちゃん母になりました🎉
2025年5月25日エバちゃん母になりました🎉

2025/05/29

ブリティッシュロングのベビーが誕生してい🥰

2025・03.25ソフィアちゃんとノア君のベビーが誕生しました💕 
驚くほどの可愛らしさに毎日私の顔もニコニコにんまりです😅
すくすくと成長してくれています。
本当に可愛いお顔となつっこい性格の子たち😍
大切に育ててくれる家族の一員としてお迎えして頂きたいです。

こちらも合わせてご覧ください。
ブリティッシュロングのベビーが誕生してい🥰
ブリティッシュロングのベビーが誕生してい🥰

2025/03/17

性格は性別も多少は関係あるかも⁇ しれません😅

雄猫の性格

社交的で大胆:
雄猫は一般的に社交的で、探検好きな傾向があります。新しい環境や人々に対して好奇心を示し、外の世界へ興味を持つことが多いです。
甘えん坊:
多くの雄猫は甘えん坊で、人間や他の動物と触れ合うことを好みます。撫でられることや抱っこされることを楽しむ子も多いでしょう。
縄張り意識:
成猫になると、縄張りを強く意識することがあります。他の雄猫に対して攻撃的になることもあるため、去勢手術を受けることでその傾向が和らぐ場合があります。
雌猫の性格

おっとりしているが慎重:
雌猫は静かで落ち着いた性格を持つことが多く、初めての場所や新しい物事に対して慎重な対応をすることがよく見られます。
独立心が強い:
一人でいる時間を楽しむことも多く、自分の空間や時間を大切にする傾向があります。ただし、信頼関係が築かれると、甘えん坊になることも。
母性本能:
雌猫は基本的に母性的な本能が強く、他のペットや人間の子どもに対して優しい態度を取ることがあります。避妊手術を受けていない場合、ヒートの時期には行動の変化が見られることがあります。
注意事項

性格の違いを考慮する際には、猫の育った環境や社会化の重要性も大きいことを忘れないでください。最終的には、雄猫、雌猫どちらであっても、その猫の個性を理解し、尊重しながら接することが大切です。それぞれの猫が持つユニークな魅力を発見し、愛情深くお世話していきましょう!
こちら
も合わせてご覧ください。
性格は性別も多少は関係あるかも⁇ しれません😅
性格は性別も多少は関係あるかも⁇ しれません😅

2025/03/15

走れ❗猫たちよ

キャットランニングは、猫が安全で楽しく走り回れるための専用トラックです。このユニークなアクティビティは猫の健康維持にも役立ち、エネルギーを発散させる絶好の場となっています。設置は簡単で、室内スペースを有効活用することが可能です。猫が好奇心を持ってトラックに興味を示すように、初めはおもちゃを置いたり😅なかなか使用してくれませんでしたがようやく設置した意味が出てきました🤲キャットランニングを通じて、猫の日常生活に新しい刺激、ストレス発散場所として、安全で丈夫な設計で、安心して使用出来るものを選びました♪♪
走っている姿を見て私が一番喜んでいるかも💦ですが!
走っているのはブリティッシュロングヘアのノア君です🥰
走れ❗猫たちよ
走れ❗猫たちよ